訪問看護ステーションPono

東京都多摩市の訪問看護ステーションPono(多摩市全域、八王子市・稲城市・日野市・府中市・川崎市麻生区)

電話
042-400-7592 (平日9時〜18時)
ウェブフォーム
お問合せ

東京都多摩市の訪問看護ステーションPono(ポノ)に関する、
ご相談・お問合せは以下よりご連絡ください。

Q&Aをみる

ご相談・お問合せ

お電話にてご連絡はこちらから

042-400-7592(平日9時〜18時)

お問合せフォーム

必須は必須になります。

必須お問合せ項目
必須お名前
必須フリガナ
組織名
必須住所
必須電話番号
必須メールアドレス
必須お問合せ内容
必須個人情報保護方針の同意
個人情報の取り扱い

訪問看護ステーションPono(以下、「当ステーション」)は、当サイトにお問い合わせをいただいた方のプライバシーの保護を適切に実施するため、当ステーションのプライバシーポリシーに基づき、その方の個人情報ならびにプライバシーに関する事項(以下、「個人情報等」)を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。本プライバシーポリシーは、当ステーションがお問い合わせをいただいた方の個人情報を取り扱う際の方針についてご説明したものです。

個人情報等の収集

お問い合わせをいただく際に、ご入力いただく個人情報は、以下の使用目的、使用方法の範囲内で収集させていただきます。《お問い合わせを承り、その回答をさせていただくため》

個人情報等の利用

当ステーションは法的義務などの正当な理由のある場合を除いて、お問い合わせいただいた方の個人情報等を、お知らせした収集目的以外では利用いたしません。ただし、データの統計をとる等のために、個人を特定することなく、問い合わせ数、ウェブサイトの閲覧方法などを利用する場合があります。

個人情報等の第三者への提供

当ステーションは、お問い合わせいただいた方の個人情報等を、法的義務などの正当な理由がない限り、ご本人の同意なくして、第三者に提供することはありません。

個人情報等の管理

当ステーションは、個人情報等を利用目的に応じて常時、適切に管理しております。そのための個人情報等の管理責任者を設置し、個人情報等への不当なアクセスやそれらデータの紛失、改竄、漏洩等に対するセキュリティを実施しております。

個人情報等の訂正・削除

当ステーションが管理する個人情報等に誤りがあり、ご本人から当ステーションに訂正または削除のお申し出があった場合、当ステーションは個人情報の漏洩を防止することを目的として、ご本人であることの確認をお願いした上で、適切に対応させていただきます。

プライバシーポリシーの改善

当プライバシーポリシーは、個人情報をより確実に保護するために、適宜改訂され、実施いたします。改訂に際して個々にお知らせをすることはいたしませんので、随時このページをご確認いただきますようお願いいたします。

個人情報保護についての免責

この個人情報保護方針の対象となるのは、本ウェブサイト上で当ステーションが収集する情報に限ります。当ステーションのウェブサイト上のリンクもしくは他社の運営するウェブサイトに、提供された情報の利用については、当ステーションの責任の対象外となります。当ステーションへのご連絡、本保護方針に関してご質問がある場合には、お問い合わせをご利用ください。

Q&A

訪問看護と訪問介護の違いは?
訪問看護は看護師、訪問介護は介護士が訪問します。看護師は、医師の指示に基づき看護やケアを行い、医師へ報告します。介護士は、医師の指示はありませんが、身体介護や家事援助を行います。
料金は?
健康保険、介護保険の負担割合によります。自立支援医療制度、生活保護受給の方も利用できます。
支払い方法は?
口座振替になります。
訪問看護を利用するのに準備をするものはありますか?
医師の指示に基づき訪問するため、訪問看護指示書が必要です。主治医へご相談ください。健康保険証や介護保険証、印鑑をご用意ください。
どんな人が利用できる?
通院しており、医師からの指示があればどなたでも利用できます。
訪問看護の頻度や滞在時間はどのくらい?
頻度は、医師の指示に基づき、あなたと決めます。医療保険の場合は1週間に3回まで、介護保険の場合は介護度に応じた利用枠があるため、その範囲内となります。
滞在時間は、基本的には30分前後です。
具体的にはどういう事をしてくれる?
お話を聴きながら、こころやからだの不調を確認します。お薬のセットをしたり、きちんと飲めているか確認したり、一緒にお散歩したりします。分からないこと、悩みを抱えていることがあれば、どんなことでもご相談ください。
訪問看護にはどのような人がくる?
お悩みの内容に応じて、看護師もしくはソーシャルワーカーが訪問します。
訪問看護の利用を終了したいときにはどうしたら良い?
主治医や、おうちに来ている看護師にお話しするか、当事務所宛てにお電話をください。終了したいと思う日の14日前までにお伝えください。
訪問看護はどのような時に終了になる?
あなたが利用を終了したいと思ったとき、医師が不要と判断したときなどに、終了となります。
来てくれた人と合わなかった場合、担当者を変更してもらう事は可能?
当事務所宛てにお電話をください。ご相談します。